モンハンワールド(MHW)の歴戦王クシャルダオラのイベクエ「嵐のさなかにて」の対策と攻略です。MHWの歴戦王クシャルダオラ対策装備も紹介していますので、「嵐のさなかにて」攻略にお役立てください。
-
アイスボーン最新情報
- ▶ アルバトリオン用おすすめ対策装備
- ▶ 覚醒武器の当たり武器とおすすめ能力
- ▶ 鑑定武器の当たり一覧と強化方法
▼目次 |
・ 歴戦王クシャ「嵐のさなかにて」クエスト概要 |
・ 歴戦王クシャルダオラ対策一覧 |
・ 歴戦王クシャルダオラを効率よく倒す攻略方法 |
・ 対歴戦王クシャルダオラ用テンプレ装備 |
・「嵐のさなかにて」のクリア報酬 |
・ クシャルダオラの弱点や基本データ |
「嵐のさなかにて」のクエスト概要
クエストLv | フィールド | 制限時間 |
---|---|---|
★9 | 龍結晶の地 | 50分 |
メインターゲット | 歴戦王クシャルダオラ | |
受注・解放条件 | HR50以上 | |
受注期間 |
▼PS4版▼ 8月21日(金)9:00 ~ 10月1日(木)8:59 ▼PC版▼ 8月21日(金)9:00 ~ 10月1日(木)8:59 |
▼PS4版▼
2020年7月22日(水)9:00 ~ 8月14日(金)8:59
2020年3月27日(金)9:00 ~ 7月9日(木)8:59
2020年3月6日(金)9:00 ~ 3月13日(金)8:59
2020年1月17日(金)9:00 ~ 2月14日(金)8:59
2019年12月20日(金)9:00 ~ 2020年1月6日(月)8:59
2019年12月6日(金)9:00 ~ 12月13日(金)8:59
2019年11月8日(金)9:00 ~ 11月15日(金)8:59
2019年10月11日(金)9:00 ~ 10月18日(金)8:59
2019年9月13日(金)9:00 ~ 9月20日(金)8:59
2019年7月26日(金)9:00 ~ 8月30日(金)8:59
2019年7月12日(金)9:00 ~ 7月19日(金)8:59
2019年4月5日(金)9:00 ~ 4月12日(金)8:59
2019年1月26日(土)9:00 ~ 2月22日(金)8:59
2018年11月30日(金)9:00 ~ 12月18日(火)8:59
2018年10月31日(水) 9:00 ~ 11月1日(木) 8:59
2018年9月7日(金)9:00 ~ 10月4日(金)8:59
2019年4月26日(金)9:00 ~ 5月17日(金)8:59
▼PC版▼
2020年7月22日(水)9:00 ~ 8月14日(金)8:59
2020年3月27日(金)9:00 ~ 7月9日(木)8:59
2020年2月28日(金)9:00 ~ 3月13日(金)8:59
2020年1月24日(金)9:00 ~ 2月14日(金)8:59
2020年1月10日(金)9:00 ~ 1月17日(金)8:59
2019年11月29日(金)9:00 ~ 2020年1月10日(金)8:59
2019年10月18日(金)9:00 ~ 11月8日(金)8:59
2019年9月20日(金)9:00 ~ 9月27日(金)8:59
2019年7月19日(金)9:00 ~ 8月30日(金)8:59
2019年4月26日(金)9:00 ~ 5月17日(金)8:59
2019年2月22日(金)9:00 ~ 3月8日(火)8:59
「クシャナγシリーズ」や「【ギルドクロス】衣装」が登場
イベクエ「嵐のさなかにて」のメイン報酬で入手できる「鋼龍チケット」は、「クシャナγシリーズ」の生産や、重ね着装備「【ギルドクロス】衣装」が入手可能な納品依頼の達成にも必要となります。
歴戦王クシャルダオラ対策一覧
歴戦王クシャルダオラ対策におすすめの武器
歴戦王クシャルダオラ対策におすすめの特殊装具
歴戦王クシャルダオラ対策におすすめのスキル
※各スキル名のリンクから、スキルが発動する装備を確認できます。
歴戦王クシャルダオラ対策におすすめのアイテム
歴戦王クシャルダオラを効率よく倒す攻略方法
風まといの段階上昇

歴戦王クシャルダオラが「風纏い」を行うと「纏い値」が段階的に上昇します。纏い値が蓄積している時は「竜巻起こし」「なぎ払い風ブレス」「風ブレス(直線)」の使用時に周囲への風圧が確率で発生し、さらに風圧発生時には胴体へのスリンガーや矢弾を無効化します。
これらの攻撃時に発生する風圧は、纏い値の段階が上がるごとに「風圧【小】→風圧【大】→龍風圧」と強まっていきます。
スリンガー閃光弾がほぼ効かない

ブレスや竜巻の攻撃属性は無属性
歴戦王クシャルダオラの攻撃属性は、『MHW』ではすべて無属性となっています。龍属性や氷属性ではないため、属性耐性スキルで軽減できないことには注意が必要です。
そのため、歴戦王クシャルダオラ戦で防御面を重視したい場合は、食事を選ぶ際も「属性耐性UP」ではなく「防御力UP」を選択するようにしましょう。
ダウンを狙ってまとまったダメージを取る
歴戦王クシャルダオラは機動力があるかわりに耐久面は低めで、比較的ダウンしやすいモンスターです。頭部への攻撃で一定の怯み値がたまることでダウンが取れ、大幅に攻撃チャンスを増やすことができます。
マルチプレイでは味方の武器種や立ち位置などの状況にも合わせつつ、なるべく積極的に頭部を狙っていきましょう。
ソロではダウンハメ(怯みハメ)が可能
ソロの場合は、怯み値を調整することで連続してダウンを奪う「ダウンハメ」を狙うことができます。ダウンハメは、とくに大剣などの瞬間火力に優れる武器で狙いやすくなっています。
注意点として、龍属性の武器を使っている場合は、通常の怯みに加えて龍封力による怯みが発生します。龍封力による怯みが発生すると通常の怯み値がリセットされてダウンを取れなくなってしまうため、怯み値を調整して連続ダウンを狙う際には注意が必要です。
スタンによる拘束が非常に有効
歴戦王テオの乱入を利用

歴戦王クシャルダオラはエリア9やエリア3などで歴戦王テオ・テスカトルと合流することがあり、その際に発生する縄張り争いで2600以上の大ダメージを与えることができます。歴戦王テオは縄張り争い後はすぐに去っていくため、2体を相手にするようなことはありません。
合流のタイミングでひるみや状態異常などが重なると縄張り争いが発生しない場合があるため、歴戦王クシャがテオと合流しそうな時は攻撃の手を止め、縄張り争いの邪魔をしないようにしましょう。
落石を利用して地上に落とす
エリア8にある落石を利用することで、飛行中の歴戦王クシャルダオラを地上に落とすことができます。同時に大きなダメージも与えられるため、睡眠と合わせて使うのも有効です。
歴戦王クシャは戦闘中にエリア8へ移動することも多いですが、討伐時間を早めたい場合は、挑発の装衣を使って別エリアから誘導してしまうのも手です。
クシャルの巣(エリア4)では竜巻に注意

歴戦王クシャルダオラが弱った際に向かうエリア4では、歴戦王クシャルダオラが「風纏い」をした際、エリア内に同時に複数の竜巻が設置されます。それ以降は自由に動ける範囲が大幅に狭まってしまうため、非常に戦いづらくなります。
歴戦王クシャルダオラは別エリアまで追いかけてくる習性があるため、大量に竜巻を設置された場合はすぐに段差を降りてエリア3まで移動し、そこで戦うのがおすすめです。
対歴戦王クシャルダオラ用テンプレ装備
以下の記事で、対歴戦王クシャルダオラに特化した安定討伐用・高速討伐用のテンプレ装備を紹介しています。
「嵐のさなかにて」のクリア報酬
モンスター報酬枠
クエスト報酬枠
『MHW』のクシャルダオラの弱点や基本データ
→横にスクロールする表です。
名称 | 弱点部位 | 弱点属性 | 有効アイテム | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
切 | 打 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 | 痺れ罠 | 落し穴 | 閃光 | 音爆 | こやし | 罠肉 | |
![]() クシャルダオラ |
頭部 | 頭部 前脚 |
頭部 | ○ | △ | ◎ | × | ○ | 無 | 無 | △ | 無 | 無 | 無 |
※ ◎>◯>△>× の順で効果が減少、「無」は効果なし
以下の記事で、クシャルダオラの部位別の弱点属性やアイテム耐性などの詳細なデータを紹介しています。
モンハンワールド(MHW)関連リンク
歴戦王モンスター一覧
歴戦王モンスター(五十音順) | ||
---|---|---|
![]() 歴戦王 ヴァルハザク |
![]() 歴戦王キリン |
![]() 歴戦王 クシャルダオラ |
![]() 歴戦王 ゼノ・ジーヴァ |
![]() 歴戦王 ゾラ・マグダラオス |
![]() 歴戦王 テオ・テスカトル |
![]() 歴戦王 ナナ・テスカトリ |
![]() 歴戦王 ネルギガンテ |
![]() 歴戦王 マム・タロト |